患者様へ、私たちからのメッセージです

院長 園田哲也 歯学博士
私たちは、患者様に、「質が高い歯科治療を提供し、口を通じて患者さんの全身の健康増進に貢献し、ライフスタイルを豊かにすること」 を目標にしています。
日本は、欧米に比べると、「口と歯」 の重要性の認識が少ないと言われています。
「口の機能と特殊性」を下記に示しますので、患者様には、「口の大切さと歯科治療の価値」 を知ってほしいです。
*口は 「美味しく食事をする、会話を楽しむ、素敵な笑顔を作る、挨拶のキスをする」 など、日常生活で重要な役割を担っています。
*「歯のかみ合わせ」 は、重い頭を支え、頚椎を安定させ、体のバランスを保つ役目をしています。 また口の機能は、周囲の筋肉、神経、靭帯、顎関節と連動しています。
そのため、かみ合わせが悪いと 「 頭痛や肩こり 」 などの不定愁訴が生じやすくなります。
*「歯周病」は、国民の80%が罹患していますが、歯肉に出血・炎症があるとウイルスや細菌が血管内に侵入しやすくなります。 特に重度の歯周病の人は、炎症範囲が手のひらの面積に及ぶこともあり、 「インフルエンザや風邪に罹患しやすい、血液疾患や糖尿病を悪化させる、、、」 等、全身に影響が及びやすくなります。
また、日本は高齢者社会に移行していますが、高齢者の不衛生な口の中は、誤嚥性肺炎の罹患率が高くなります。
※詳細は、周術期・訪問診療の口腔ケアをご覧下さい
口の機能を正しく営むのが、1本1本の歯です。 歯科治療は、上記のように広い範囲をカバーしていますので、私たち、歯科医、衛生士は、常に学会や研修会などに参加し、最新の知識と治療技術を身に付けるようにしています。 そして私どもが確立した 有益な 「治療法とリサーチ」 は、研修会の開催や国内・海外に向けて論文を発表しています。
当院では、「小さな虫歯から、重度の歯周病、困難な根の治療、難易度の高い親知らずの抜歯、審美治療、矯正治療、インプラント、歯肉と骨の再生治療、噛み合わせ治療、不定愁訴 」 など、様々なことに対応しています。
※ホームページの治療の写真は全て当院で行ったものです。
<歯科治療の特徴>
医科では、慢性疾患の治療を除き、多くの場合、手術や投薬の治療で完結すると思います。 それに対し、歯科の場合は、虫歯や抜歯などで失われた口の機能を、下記の「特殊な口の環境内」 に、「患者様の一人一人に応じた オーダーメイドの補綴物という人工臓器」 を作り、機能回復し、しかも、それを長期間継続させることにあります。
※補綴物とは、「セラミック、差し歯、インプラントの被せ物、義歯」 等のことです
① 口と歯は脳神経と直結した感覚器官です。 「食べもの」 という、異物を体内に取りこむ際、有害な物が体内に入らないように感知できます。口の中に髪の毛などが入ったら直に判別できるように、とてもデリケートな器官です。
②歯は、「体の中で唯一、粘膜を貫通して存在する臓器」 で、歯に 「細菌や食べカス」 が付くため、口の中は、とても不潔になりやすい所です。 ※虫歯と歯周病は感染症です。
③歯に装着した補綴物には、毎日、 「噛む、食いしばる」 という、ある意味 「壊す力」 が、常に加わります。 ※治療した歯が再び悪くなる主な原因は、この壊す力が働くため金属が欠けたり、変形を起こして、その部分に細菌が入り込み、歯が感染を起こすからです。(医科の治療にはない難しさがあります。)
口の中は、このように極めて特殊な環境下にあります。
歯科治療で、補綴物を 「数μの誤差の範囲で歯に装着し、快適に噛め、治療後の感染を防ぎ長持ちさせる」 には高度な技術が要求されます。
<当院の特徴>
当院の自由診療の補綴治療は、「米国USC大学 補綴学教授の納富哲夫先生が確立された優れた治療技術」を、直接、本人から学び継承しています。補綴物を作製する技工は、その知識を活用し、歯科医師が自ら責任を持って作ります。
私どもは患者様一人一人にベストな治療を提供したいと考えています。
なるべくできる範囲を,可能な限り保険診療で行なっていますが、『被せ物、根の治療』は、ある程度の費用は掛かりますが、「大切な歯に対して、高い技術で治療ができる自由診療」をお薦めしています。
国内外において最高水準の治療をお約束致します。
※日本の保険診療は、欧米諸国と比較すると1/10以下の治療費であるため、『技術力、治療時間、材質面』で、大きな制約と制限を受けます。(東京医科歯科大学大学院医療経済学分野 川渕孝一教授「医療経済学から見た歯科界の現状と課題」 参照)
それから、治療後は、歯科においてはメインテナンスが極めて重要になります。(※医科と大きく異なる所です)
前述したように「口の中は、常に感染と相対し、歯に壊す力が働く」ので、御自身でプラークコントロールをしっかりしていただくこと、そして定期的に歯科医院で「咬み合わせのチェックとプロのクリーニングを受ける事」が、歯を長持ちさせる必須要件になります。
欧米では、歯の定期検診は一般的になっています。
当院では、国家資格を持つ歯科衛生士が7名在籍しており、治療後は、患者様の口の中を守る体制を取っています。